障がい者サービス

サービスを利用するにはどうしたらいいですか?

まずは、居住地の各市町村の福祉課へご相談ください。利用したいサービスを申請し、支給決定後にサービス提供事業所との契約を行い、利用開始となります。詳しくは市町村の福祉課もしくは当施設までお問い合せください。

福祉サービスを利用した場合の費用は、どのくらいかかるのですか?

利用するサービスによって金額は変わりますので、詳しく知りたい方は電話でおたずねください。

施設見学や体験利用はできますか?

事前にご相談いただければ可能です。体験利用については、事前にご本人とご家族との面談後に日程などを調整させていただきます。

高齢者サービス

入所するのに、条件はありますか?

「地域密着型」の施設になりますので、南関町の介護保険被保険者証をお持ちの方で、原則、在宅での生活が困難になった要介護3以上の方が対象となります。

※要介護1または2と認定された方については、やむを得ない事由がある場合に限り、特例として市町村との相談のうえ入所対象になることがあります。
また、生活の場ですので、医療行為の必要な方や病状によっては入所できない場合もあります。詳しくは施設までお問い合わせください。

施設の見学はできますか?

見学は随時受け付けておりますが、日時については事前にお問合せください。

入所決定までの流れを教えてください

まずは、当施設まで電話連絡のうえ生活相談員との面談および施設概要について説明をいたします。入所申込に必要な書類を提出いただいた後、ご本人様への面会や聞き取りを行います。その後、入所指針に基づき、入所判定を行います。判定はできるだけ迅速に努めますが、状況によってお待たせする場合もありますので、ご了承ください。
入所が決まりましたら、入所についての説明をさせていただきます。当施設の運営方針や機能についてご理解いただいた後に、入所となります。詳しくは施設までお問合せください。

料金について教えてください

介護度や年間の収入(年金等)に応じて金額が異なります。
詳しくは施設までお問い合わせください。

ユニット型とは何ですか?

10名程度を「ユニット」とする少人数のグループに分けて介護サービスを提供する施設です。一人ひとりの利用者の個性や暮らしを尊重しながら、寄り添った適切なサポートを行います。また、全室個室であることも大きな特徴です。

定員に達している場合でも申込みできますか?

申し込みは可能です。
ただし、順番待ちのため入所についての保証や時期についてのお答えはいたしかねます。

認知症や胃ろうでの入居は可能ですか?

ご本人の状態・職員の配置状況により、個別に判断いたします。
ご心配の場合、まずはご相談ください。

入院した場合、施設を退所しなければならないのですか?

入院したからといって必ず退所しなければならないという訳ではありません。治療し、施設での生活に復帰できれば引き続き利用することができます。ただし、入院期間が3ヶ月を超えると見込まれる場合には、いったん契約の解除をお願いすることとなります。また、入院期間中の利用料については、所定の利用料金をご負担いただきます。

申込んだらいつごろ入居できますか?

申し訳ございませんが、はっきりとお伝えすることは、できかねます。
指針に基づき、ご本人の現状等を調査し、当施設で総合的に判断させていただきます。その後、必要性の高い方からお声をかけさせていただきます。
入所順番については、申込み順ではなく、あくまでも介護の必要度に応じた「入所評価基準」に基づき判断させていただきます。詳しくは、「高齢者サービス」のページをご参考ください。